【家計管理第1ステップ】「現状把握」から始めよう

支出を抑える
記事内に広告が含まれています。

なんとなく将来が不安。

もっと貯金がしたい。

資産運用を始めたい。

 

そんなあなたに必要なのは、まずは「家計管理」です。

家計管理 → 貯金 → 資産運用

が基本の流れです。

 

なぜなら資産運用には「絶対」という保証がありません。

儲かるかもしれないけど、損するかもしれない。

なのに明日の生活費まで資産運用していたら大変です。

 

私は「月の手取り収入の半年分を貯めてから資産運用へシフトしていきましょう」とすすめています。

これはおおよその金額であり、会社員の方であれば手取り収入の半年〜1年分くらいの金額が目安かと思います。

自営業の方は、公的な保障が少ないため、手取り収入の2年分くらいの現金貯金があれば安心でしょう。

この貯めたお金は「生活防衛費」と呼ばれています。

そしてこの生活防衛費以外のお金(余剰金)で資産運用していきましょう!

 

まず当面の目標は「生活防衛費を現金貯金する」こと。

月収20万の会社員の方であれば、6ヶ月〜12ヶ月×20万=120万円〜240万円くらいです。

 

資産運用を始めるための一番の近道は

①現状の把握

②支出の削減

③生活防衛費の確保

④資産運用開始

という道順です。

 

まな
まな

少し時間がかかってしまうかもしれませんが、一度やれば必ず成果が出ます!

一緒に頑張りましょう!!

 

 

現状を把握するために1ヶ月だけ家計簿をつけましょう

貯金ができていない人は「現状を把握できていない」ことがほとんどです。

現状把握とは、

①手取り収入がいくらあって

②支出がいくらあって

③資産はいくらあるのか

家計管理を始める上で一番大切なことは

これらを大まかでもいいので、きちんと把握することです。

 

まずは何にいくら使っているのかを把握しなければいけません。

1ヶ月で良いので家計簿をつけてみましょう。

1ヶ月だけなら・・・と頑張れる方いらっしゃいますよね?

 

今の時代、アプリでも簡単に家計簿がつけられます!

私のおすすめはマネーフォワードMEというアプリです。

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

 

1ヶ月家計簿を続ける秘訣は「項目は大まかに分けること」と「1円単位など細かい数字を把握する必要はないこと」と「その他を作ること」です。

例えば、食費と外食費は、「食べること」に共通する費用です。

なので、「食べること」の費用は、全て食費で良いのです。

 

重要なのは、食費と外食費などと支出を細かく細分化し把握することではなく、大まかに全体像を把握することです。

複雑にすれば複雑にするほど面倒になり、人間は継続ができません。

そういった懸念は、初めから排除しておくのがキーポイントです。

 

目的は現状の変動費総額を把握するため

ここで疑問を持つ方もいるでしょう。

お友達との外食はどうすればいいの?などと。

そんな時は、食費でも交際費でもどちらでも良いのです。

今回の家計簿の目的は「変動費の総額」を把握するためです。

どの分類にすれば良いか3秒考えても分からなければ「その他」で良いです。

時間をかけてはいけません。

考える時間は限りなくゼロにして、感覚で分類してください。

人間は、時間をかければかけるほど、選択肢を多くすれば多くするほど、続かなくなります。

 

友人と街で買い食いした肉まんも、食費なのか外食費なのか、はたまた交際費なのかをいちいち考える必要は全くありません。

食費の方がしっくりくると思えば食費で良いのです。

 

さらに、日用品と食品を一緒に買った場合も、いちいち分けて合計額を出す必要もありません。

どちらか多い方の費用にすれば良いです。

 

それくらい気楽な気持ちで1ヶ月家計簿をつけて欲しいのです。

極論、食費がいくら、日用品費がいくらなどどうでもいいのです。

何度も言いますが、目的は、毎月の生活に全部でいくらお金がかかっているのか、おおよそを把握することです。

 

 

最後に、不定期にかかる費用の洗い出し

・税金類(固定資産税・自動車税など)

・年払いの会費や保険料

・誕生日やクリスマスのイベント予算

・旅行

・ふるさと納税

・インフルエンザワクチン

など・・・

 

これらは毎月決まっている支出ではなく、「特別費」になります。

この特別費が年間いくらくらいかかっているのか、大体を把握します。

 

我が家ではこの特別費を、毎月の予算内でまかなうのではなく、あらかじめ「プール金」として積立しています。

プール金の説明はこちら

 

 

年間の収支確認表を作ろう!

さて、これで現状の生活をするのにいくらかかっているのか大体把握できました。

この数字を元に「収支確認表」を作ってみましょう!

日本FP協会さんのHPにある「収支確認票」がわかりやすいと思うのでこちらをダウンロードして作成してみてください!

 

「収支確認表」DLはこちら

 

この収支確認表は「年単位」ですので、1ヶ月家計簿の合計金額 x 12ヶ月で良いです。

今回はあくまでも概算の数字。

本当に大まかで良いです。

 

 

まな
まな

次は「家計の純資産を把握しよう!目安はどのくらい?」です。

 

【家計管理第2ステップ】家計の純資産を把握しよう!目安はどのくらい?
前回で現状の収支が把握できました。 次にすることは「家計の純資産」の把握です。 純資産とは、持っている資産から抱えてる負債(借金)を引いた値で家計の健全度がわかります。 まずは家計の純資産を把握し、年代別の純資産額の目安に近づくよう改善して...

 

 

タイトルとURLをコピーしました