家計簿の食費と外食費を分けて考えてはいけない理由

支出を抑える
記事内に広告が含まれています。

家計簿を付ける時に悩む、食費と外食費を分けるのか問題。

私は食費と外食費を分けて考えることはしていません。

その理由は人には「心の財布」があり、同じ食事でも時と場合により、財布を使い分けているとされているからです。

 

旅行だと何故か予想以上の出費をしてしまいますよね・・・

その理由は「心理会計」にあるとされています。

 

 

心理会計ってなに?

人には「心理会計」というのがあります。

 

例えば、お家で飲むビールは500ml缶で大体250円くらいでしょうか。

居酒屋さんで同量の中ジョッキを飲めば600円くらいでしょうか。

この600円という金額は高くもないし、外食なら普通か、と思いますよね。

でも、スーパーで500ml缶が600円で売っていたら、「高い!」と思って買う人はいないと思います。

つまり、お家で飲むビールは260円が普通

外で飲むビールは600円が普通

なんかおかしくないですか・・・?

両方とも同じ「ビール」なのだから、価格差があるのは変ですよね。

これが「会計心理」です。

 

こういう話をすると外食だと店員さんのサービス料が含まれてるから〜と言い出す人がいるかもしれません。

お高いBARなどに行くと1杯1000円とかしますよね。

でもこの他に10%とか20%とかサービス料も取られます。

ということは、店員さんへの料金は別に払っているのにもかかわらず、1杯1000円という価格を「まぁそのくらいするだろうな」と判断しているのです。

不思議ですね。

 

 

会計心理があるから浪費しやすい

お金はお金であり、価値は同じであるにもかかわらず、 心の中で区別し、使い方を変えてしまうのです。

つまり、食費は「生活必需品」であるから財布の紐が硬く、外食費は「贅沢」だから財布の紐がゆるい。

旅行で予想以上にお金を使い過ぎてしまうのは、支出項目が「生活必需品」ではなく、「娯楽」や「贅沢」などの特別支出に値すると心の財布が判断してしまうからです。

ギャンブルで儲けたあぶく銭や税還付金は「元々は無かったお金」のため、それを使っても「損失」として見なされにくいので、一気に使い果たしてしまう傾向があるのです。

 

 

食費と外食費を一緒に考えれば節約になる!?

食費と外食費を分けて考えていた場合、どうなりがちか考えてみます。

 

今週は仕事疲れたから外食しよう。

外食費予算は5000円なんだけど、少しオーバーしちゃって6000円になっちゃった・・・

その次の日、スーパーに買い物に行った時、昨日外食費を使い過ぎちゃったから、鶏もも肉じゃなくてむね肉にして300円節約しよう!

経済学的に言えば食費300円の節約では、オーバーしてしまった外食費1000円の補填にはなりません。

それでも節約した気分になってしまうのは、食費と外食費を別の口座と考えており、外食費は使い過ぎてしまったけど、食費は節約したからです。

これによって「節約してるのにお金が貯まらない」という状態になってしまうのです。

 

ということは、「生活必需品」と「贅沢」を一緒に考えると、お財布の紐が硬くなるじゃないの?

と思ったことが、私が食費に外食費を含めて計算するようになった理由です。

 

例えば、今日は家族で回転寿司に来て、ビールでも頼もうか!(贅沢をしようか)と思った時に・・・

「おやおや?600円!?これ家で飲めば250円か・・・やめておこう!」

 

こんな風に節約になっています。

 

普段お家では600円のビールを高いと感じても、外食では600円のビールを高いと感じません。

つまり、シチュエーションが変わるだけで価値が変わってしまうのです。

 

これがお金の合理的な判断ができなくなってしまう、会計心理なのです。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました